【17年下半期】「彼岸底」で株価下落?/九月のアノマリー
2017年8月は、それまで続いて来たレンジ相場から一気に日経平均株価が下がりました。 直接的な原因は北朝鮮リスクの高まりなどが見られますが、この年に限らず、8月という月は、株価が下がる月とよく言われます。(八月株安) こ…
2017年8月は、それまで続いて来たレンジ相場から一気に日経平均株価が下がりました。 直接的な原因は北朝鮮リスクの高まりなどが見られますが、この年に限らず、8月という月は、株価が下がる月とよく言われます。(八月株安) こ…
いぜん勢いのあるIT関連株のなかでも、とくに熱い視線を浴びているのは、やはり人工知能(AI)関連の銘柄でしょう。 他の産業が停滞するなかでも、AI関連銘柄には順調に評価を高めているものが多く見られます。 その背景には、A…
14日まで北朝鮮リスクで日経平均が下落していましたが、緊張が和らいだ15日の今日は日経平均が上昇しています。 再び北朝鮮リスクが高まり、日経平均が暴落する日が来るのでしょうか?北朝鮮のイベントスケジュールを見ていきましょ…
米7月生産者物価指数(PPI)が予想外にマイナスに落ち込みリスク回避の円買いが強まり、109円台前半まで下落しました。 このページの目次1 米7月生産者物価指数(PPI)が予想外にマイナスで109円台前半の円高!2 来週…
ブルームバーグにフルタイム就業者数が減少していて、前回のリセッション時と同じような状況で実は雇用が危機的状況だと論じられていました。 このページの目次1 米雇用のフルタイム就業者数が減少2 暴落はいつ頃なのか? 米雇用の…
8月に入って、膠着状態が続いていた日経平均ですが、北朝鮮リスクをきっかけに下落基調になってきました。 8月は例年下落気味ですが、実際に過去10年間に8月が下落しているのか調べました。 このページの目次1 過去10年間の8…
8月9日は、北朝鮮の核弾頭ミサイル開発報道で1円ほど円高ドル安になり、日経平均は一時300円ほど下落しました。 北朝鮮情勢が緊迫するとなぜ日本の円が買われるのでしょうか。 このページの目次1 北朝鮮情勢緊迫時の有事の円買…
2007年8月、のちに世界的な株価暴落を引き起こす、フランスの大手銀行「パリバ」関連ファンドにまつわる金融不安、いわゆる「パリバ・ショック」が発生しました。 2017年8月は、このパリバショックからまる10年目となります…
為替レートは様々な要因に応じて変動します。その動きはランダムと言ってもよいほどです。 しかし、その一方では、ある種の法則性「のようなもの」が見られるのも事実です。 こうした法則性「のようなもの」は、明確な根拠が示されてい…
元FRB議長のグリーンスパン氏が、現在は債券バブルであり、債券バブル崩壊で全金融商品に影響が出るだろうとインタビューで語りました。 このページの目次1 現在は、債券バブル!9月以降にバブル崩壊か?2 FRBのバランスシー…