2月6日、豪ドル円FXレートに、大幅な急落が発生しました。 2月に入ってからおおむね堅調だった豪ドル円レートは、5日に高値79.80円台をつけたところで下げ渋ったかと思うと、明けた6日朝9時に一気に78.00円台まで下落…
豪ドル円急落の舞台裏/中銀総裁講演と2019年の豪経済

2月6日、豪ドル円FXレートに、大幅な急落が発生しました。 2月に入ってからおおむね堅調だった豪ドル円レートは、5日に高値79.80円台をつけたところで下げ渋ったかと思うと、明けた6日朝9時に一気に78.00円台まで下落…
建設機械でキャタピラーについで世界2位のコマツの株価と配当を分析して、2019年・2020年の株価を予想してみましょう。 コマツってどんな会社? IT技術が強みの建設機械メーカーで、世界2位。 アジアで積極的に事業展開。…
30年間減配がない高配当株のキヤノンの株価と配当を分析して、2019年・2020年の株価を予想してみましょう。 キヤノンとはどんな会社? カメラ、事務機器の最大手。一眼レフはシェア5割超。 半導体・液晶露光装置、監視カメ…
スポーツブランドの国内売上高NO.1のアシックスの株価・配当を分析して、2019年・2020年の株価を予想してみます。 アシックスとはどんな会社か? スポーツ用品、主にラニングシューズを主軸にしている。 アシックス及びオ…
今週のドル円FXレートは、週中まで109.90円周辺で横ばいの推移が続いたものの、昨日7日NY時間に米中貿易摩擦懸念が再燃し、ややドル売り・円買いが強まって軟調な展開へと移行しています。 今週の概況をまとめつつ、今日のド…
日本郵政グループの稼ぎ井頭であるゆうちょ銀行の株価と配当を分析して、将来の株価を予想してみましょう。 ゆうちょ銀行の概要 日本国内で預貯金額は最大。 運用は国債を軸に多様化している。 みんな安心のゆうちょ銀行です。もとも…
その他金融業の業種別で配当利回りNO.1のオリックスの株価と配当を分析して、株価を予想してみましょう。 オリックスの概要 オリックスの事業は、法人金融サービス、メンテナンスリース、不動産、事業投資、リテール、海外という6…
高配当株でも知られる国内シェアNO1の携帯キャリアNTTドコモの株価を分析します。 NTTドコモの概要 携帯電話で国内最大手でシェア4割超。 非通信事業を拡大。 かつては、i-modeで一世を風靡した携帯キャリアです。今…
トランプ大統領の一般教書演説が6日11時過ぎから行なわれて、109.9円から109.6円台に円高に推移しています。 トランプ大統領の一般教書演説で円高! トランプ大統領の一般教書演説が6日11時から10分ほど遅れて行なわ…
グーグルの持株会社の米アルファベット(GOOGL.O)が現地時間2月4日に引け後に決算を発表して、第4四半期はアナリスト予想を上回ったが、費用増などによる利益率低下で時間外取引で一時約3%下落した。 アルファベット(GO…