今週のドル円相場を振り返りつつ、来週10月15日から19日までのドル円レート週間見通しを発表します。 UPDATE:2018/10/15 今週のドル円振り返り 今週のドル円は、111.84円~113.94円までの取引レン…
【来週のドル円見通し】日米通商交渉で為替条項追加で円高か?(2018年10月15日~19日:第三週)

今週のドル円相場を振り返りつつ、来週10月15日から19日までのドル円レート週間見通しを発表します。 UPDATE:2018/10/15 今週のドル円振り返り 今週のドル円は、111.84円~113.94円までの取引レン…
今週のトルコリラ円は、11日に発生した世界的なリスクオフにも関わらず、週後半から堅調に推移しています。 週末12日には、かねてから米・トルコ間で懸念視されていたブランソン氏拘束問題が大幅に進展する可能性が報じられており、…
先週後半から今週のトルコリラ円レートは、先週発表のトルコCPIの悪化や、輸入国にとって悪材料となる原油高が重しとなり、18円台半ばの下値圏で横ばいに推移しています。 今週とくに経済指標の発表等は予定されていないものの、米…
今週のトルコリラ円は、経済指標に悪化に加え、(その一因でもある)原油高進行での見通し悪化、またトルコ長期金利の急上昇などが悪材料となり、軟調に推移しています。 今週前半のトルコリラ円相場を振り返りつつ、今後のトルコリラ円…
先週から今週頭にかけてのトルコリラ円は、米国人牧師ブランソン氏解放に向けた機運の高まりが対米関係改善の糸口となるとの見通しから、上昇しています。 また懸念となった米金利引き上げや国連総会でのエルドアン大統領演説は大きな悪…
今週のトルコリラ円は、米国人牧師ブランソン氏の解放期待の高まりにより、対米関係の大幅な改善見込みが出たことで、概ね堅調に推移しています。 また、26日の米FOMCによる米金利引き上げの下押し影響も、今のところ限られていま…
先週は好材料に欠けるままにエルドアン大統領の経済介入やトルコ中期経済計画への懸念が重しとなって下落したトルコリラ円ですが、今週に入り対米関係の改善期待が生じ、24日に急伸、25日現在も高値圏を保っています。 先週のトルコ…
次の米連邦公開市場委員会(FOMC)が近づいている現在、米金利引き上げにより、米国の長短金利差が縮まり、やがて逆転する「逆イールドカーブ」現象への警戒感が、にわかに高まっています。 逆イールドカーブとはなにか、どのような…
米FOMCが、きたる9月26日に近づいています。この際にFF金利(米政策金利)の引き上げが行われることはほぼ確実とみられており、米経済成長の堅調さから、この米利上げに異論を挟む余地はほとんどなさそうです。 しかし、次のF…
政策金利の大幅な引き上げで、先週は一時急上昇したトルコリラ円ですが、今週に入り再び下落、18日11時現在は、利上げ前のレンジ付近まで戻っています。 先週のトルコリラ円相場を振り返りつつ、今週9月17日(月)から21日(金…