現在は「世界同時株高」と言われるほどで、世界の景気は比較的堅調に推移していると考えられています。しかし、日米では急激なほどの株高が発生し、近々調整が来るだろうとの見方が、日増しに強くなっています。 今後の日米の経済イベン…
第三のロシア危機は起こるか?/ロシア財政危機を振り返る

現在は「世界同時株高」と言われるほどで、世界の景気は比較的堅調に推移していると考えられています。しかし、日米では急激なほどの株高が発生し、近々調整が来るだろうとの見方が、日増しに強くなっています。 今後の日米の経済イベン…
ブラックマンデーとは、1987年10月19日、アメリカのニューヨーク証券取引所で前触れもなく突如として起こった、株価の暴落のことを指します。 月曜日に起きた暴落だったことから「ブラックマンデー」、またの名を「暗黒の月曜日…
世界金融危機を引き起こしたリーマン・ショックに先んずること二年前、日本では、もう一つの大きな経済危機が起こっていました。2006年に起こった「ライブドアショック」です。 はや10年以上たった現在では、このことを知らない個…
「ニクソン・ショック」は、1971年8月15日、アメリカのニクソン大統領が発表した「金とドルの交換停止」等のアメリカ景気刺激対策に端を発した、株価と為替の下落のことを指しています。 これをきっかけに、金とドルの交換を停止…
日本が抱える地政学的リスクは、北朝鮮の軍事問題だけではありません。 「地震」、これも日本が抱えるリスクの一つでしょう。 暴落が始まるきっかけは、世界経済の出来事、為替の変動リスクなど様々なものがありますが、地震は日本の抱…
日経平均株価は、連騰記録が終わったあとも、大幅な調整もなく世界株高にけん引される形で好調を保ち続けています。 しかしいつ下落が始まるのか、何がきっかけになるのか、そろそろ気になってくる頃です。 過去に暴落を引き越した原因…
日本株相場では、歴史的な好調が続いています。しかし、株価が上がっていても、景気がいいとは限りません。過去には、不況なのに株価が上がる、という事例を、探せばかんたんに見つけられます。 現在の日経平均株価は、「割高」とする報…
日経平均株価は、10月に入ってから上昇を続け、10月24日に16連騰を記録。過去最大の連騰日数を、さらに更新しました。 上昇金額は、約3週間で+1404.66円、営業日一日平均に直すと88円弱となり、平均金額を見ればそれ…
日経平均の暴落を判定する「日経平均暴落ナマズ」を公開しました。 「日経平均暴落ナマズ」とは? 「日経平均暴落ナマズ」とは、今の日経平均が過去の高値とくらべて、どれくらい下落しているかを計測して、下落時に調整や暴落の注意報…
米国でトランプ大統領と共和党首脳部で債務上限法案の3ヶ月延長で合意したと発表され、円安株高になっています。 米国債務上限問題でのデフォルト危機が後退 米国は、法律で国債の発行額が厳格に決まっていて、上限に達すると資金を調…