2018年2月5日(日本時間6日)、米株式相場できわめて大きな株価下落が起きました。特に注目されたのが、NYダウが記録した下落幅(前日比)が史上最大であったことです。 そこで、今回のダウ下落幅が、過去データと比較してどれ…
NYダウ下落幅・下落率ランキング/2018年急落を過去の暴落と比較

2018年2月5日(日本時間6日)、米株式相場できわめて大きな株価下落が起きました。特に注目されたのが、NYダウが記録した下落幅(前日比)が史上最大であったことです。 そこで、今回のダウ下落幅が、過去データと比較してどれ…
2018年は1月4日から大幅上昇して、2万4000円近くまでいった日経平均ですが、本日11日は77円ほどの下落となりました。 1月は、中間で調整が起こりやすい月となっています。 過去のデータから、今後の1月の株価を予想し…
2018年1月から「つみたてNISA」の運用が始まりました。 すでにNISA口座を開いている人やこれから始める人は、従来のNISAとつみたてNISAのどちらが得か? さらにiDeCoとの違いなども解説します。 従来のNI…
UPDATE:2017/11/25 年末も近づいてきたので、もう一度年末の日経平均を考察します。 2017年もあと5ヶ月になりましたので、2017年の年末の日経平均を予想してみましょう。 2017年年末日経平均予想 20…
長期投資で人気があるのが、高配当株です。とくに、日本株よりもはるかに高い配当を支払う銘柄が多いのが、アメリカ株です。 外国株式と聞いた途端にハードルが高く感じる人も少なくなさそうですが、現在は外国株も非常に買いやすくなり…
絶好調の日本株が連日話題の一方で、「もう一つの日経平均」も、節目となる株価を上に抜けた、と注目を集めています。 それがドル建て日経平均、つまりドル換算した日経平均株価です。 今年11月7日、ドル建て日経平均は、21年ぶり…
米トランプ大統領が立法における本願として掲げる政策が、税制改革です。 トランプ政権による税制改革案は、いまだ施行には距離があるものの、なんらかの進展があるたびに米株価に影響を与え、そこからさらに日本株にも影響を波及させて…
日経平均の高値が続いていますが、もし今暴落が来たら、どうすればいいのでしょうか? そうなったら「いち早く売り抜ける」と考えた方もいるかもしれません。一方で、よく言われるのが「暴落は絶好の買い場である」ということです。 と…
このところ、まれに見る上昇相場が続いています。高値トレンドが続くと突然の調整下落への警戒心も高まるものですが、着実な資産形成という観点で見ると、この高値圏だからこそ注目したいのが、配当利回りに優れた銘柄です。 こうした、…
来週のNYダウは、上院での税制改革の審議が22日くらいに始まり、報道次第で上下する展開になりそうです。 今週のNYダウの推移 今週のNYダウは、先週の9日に税制改革法案が上院で2019年に先送りになるとの報道から下落した…