米では短期金利の利上げが発表されています。短期金利が上がると通貨価値も上がる、つまり、米利上げ→ドル高、と一般的には説明されますが、このところは米利上げもドル下落と報じられています。これは、どうしてなのでしょうか。 また…
一番やさしい!「米利上げ/ドル安」と「低長期金利」、なんでこうなるの?

米では短期金利の利上げが発表されています。短期金利が上がると通貨価値も上がる、つまり、米利上げ→ドル高、と一般的には説明されますが、このところは米利上げもドル下落と報じられています。これは、どうしてなのでしょうか。 また…
日本時間12日午前0時ころ、NYダウが瞬時に急落しすぐに買い戻される、いわゆる「フラッシュ・クラッシュ」が発生しました。 このきっかけは、米トランプ大統領の長男が、ロシアとの不適切な関係を示唆しかねない文書を公開したこと…
ボラティリティー・インデックスが日米で最低水準で推移しています。過去の例を見るとボラティリティー・インデックスが低水準で推移した後には、極端に相場があれることがあり暴落のサインとなっている場合があります。 ボラティリティ…
NYダウの続伸傾向が続いています。現在(2017年6月17日)は前日比24ドル38セント高の21,384.28ドルとなり、2日ぶりでふたたび過去最高値を更新しています。 NYダウとは、正しくは「ダウ工業株30種平均(ダウ…
有名投資家のウォーレン・バフェット氏率いるバークシャー・ハザウェイ社がアップル株を買い増し、約1億3300万株に増やしました。 バフェット氏がアップル株を買い増した理由 バフェット氏は、もともとIT関連の企業の株は、事業…
S&P500のPER(株価収益率)がリーマンショック前の水準である25.58まで上昇しています。 米国株価指数 S&P500のPER(株価収益率)の推移 ○S&P500のPER(株価収益率)…
米国土安全保障省(DHS)が不法移民に対して新しい方針を出しましたが、取り締まり強化になりそうで前回のように混乱する可能性が高いと思われます。 米国土安全保障省が新方針、不法移民の取り締まり強化 米国土安全保障省が1月2…
海外のREITが2016年11月以降分配金を引き下げて資金の流出に陥っています。 リーマンショックでは、REITが株価より先にピークを付けることがわかりましたので、REITの価格と今後の株価の関係を見ていきたいと思います…
トランプ次期大統領の記者会見の内容をまとめます。1月11日(日本時間1月12日午前1時から)行われた記者会見の内容です。 メモ的にまとめていますので、箇条書きにしています。 1月11日 トランプ次期大統領記者会見 箇条書…
さきほどの午前4時にFOMC(米連邦公開市場委員会)で0.25%の利上げが発表されフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を0.5~0.75%とすることを決定しました。 ドル円為替は、116円台への大幅な円安になっていま…