ストップ安続くタカタ、成行で941万株の売り残の20日引け
エアバッグのリコールで民事再生法の適用が開始されたとのタカタが、20日は成行で約941万株、指値で109万株の売り残を出しました。 タカタは民事再生法適用の報があった16日より東証で取扱停止措置がとられており、昨日19日…
エアバッグのリコールで民事再生法の適用が開始されたとのタカタが、20日は成行で約941万株、指値で109万株の売り残を出しました。 タカタは民事再生法適用の報があった16日より東証で取扱停止措置がとられており、昨日19日…
米国利上げ、もしくは利下げ、と経済ニュースで取沙汰されるのを、経験豊富な投資家でなくてもよく目にしているはずです。しかし、利上げの影響について整理できていない個人投資家は珍しくないものです。 米利上げは、私たちの投資活動…
NYダウの続伸傾向が続いています。現在(2017年6月17日)は前日比24ドル38セント高の21,384.28ドルとなり、2日ぶりでふたたび過去最高値を更新しています。 NYダウとは、正しくは「ダウ工業株30種平均(ダウ…
ETFとは、上場投資信託(Exchange-Traded Fund)のことです。 通常の投資信託は、証券会社や銀行で購入できますが、上場投資信託は、市場(Exchange)に上場した(-Traded)投資信託(Fund)…
本日から日銀金融政策決定会合が始まっています。明日、日銀金融政策決定会合の政策金利発表と黒田日銀総裁の会見がありますが、出口戦略に関する話はあるのでしょうか? このページの目次1 6月の日銀金融政策決定会合は金融政策据え…
昨日の6月14日のFOMCで利上げが決定されました。FRBのバランスシートの縮小も発表され、今後のドル円為替は、どうなっていくか予想します。 このページの目次1 6月FOMC利上げとバランスシート縮小発表の影響1.1 1…
スイングトレードとは、二日~二週間という短期間に取引を行い、その売買差益で利益を得ようとする投資方法です。 とくに、個人投資家の多数を占める兼業投資家、つまり会社員など本業が別にある投資家の場合は、スイングトレードを行っ…
FOMCで利上げが行われて、一時108円台の年初来安値になりましたが、その後、円安に振れ109.3円台になっています。 このページの目次1 6月FOMCで利上げ!年内のバランスシート縮小も発表2 バランスシート縮小発表3…
2000年から始められたバフェット氏とのランチをする権利のオークションが6月9日夜に締め切られて、約3億円で落札されました。 このページの目次1 バフェット氏とのランチ権を約3億円で落札2 バフェット氏との約3億円のラン…
このページの目次1 積立投資とドル・コスト平均法2 ドル・コスト平均法の2つの利点3 ドル・コスト平均法の損得を分けるパターン4つ3.1 1. 価格が上昇一直線 →△利幅は縮小3.2 2. 価格が下落一直線 →×損失3….