[PR]当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

日経平均株価とは?初心者も1分でわかるようにわかりやすく解説します!

日経平均株価

当サイトが、アルゴリズムで予想している日経平均株価とは実際にはどういうものなのでしょうか?
なんとなくわかっている人が多いと思いますが、日経平均株価が何かを初心者にもわかりやすく詳しく解説してみます。

日経平均株価とは?

〇1分でわかる日経平均株価のポイント

・日本を代表する企業225社の株価の平均である
・1950年から計算されていて、日本経済新聞が発表している
・日経平均株価は、日本の株式市場の調子を判断できる指標である

日経平均株価とは、日本経済新聞社が、日本を代表する企業225社の株価から平均して出す株価です。
このような株価を「株価指数」と呼び、株式市場全体を表す株価として使われます。
さらに1950年から計算されており、連続性を保つようにされています。

簡単にいうと日本の株式市場の相場全体の調子がわかる数字だと覚えておくと良いでしょう。
日経平均株価が上がっていれば、日本の株式市場も調子よく、日経平均株価が下がっていれば、日本の株式市場は調子が悪いという感じです。

225社の平均の株価とありますが、正確には、普通に平均をとっているわけではなりませんが、基本的には平均みたいなものなんだと覚えていただければ十分だと思われます。
これから計算方法などを詳しく説明していきますが、上記の3点を抑えるだけで、だいたい事足りると思われます。

日経平均株価の計算方法

最初の計算方法は、単純に225社の株価の平均を取っていました。

例えば、3社の株価は、1000円と2000円と3000円だった場合、

株価の平均=(1000+2000+3000)÷3=2000

となり、日経平均株価は2000円となります。

ただし日経平均の長い歴史の中で225銘柄の中に「株式分割」を行う会社もあり、これは例えば1株を2株に分割して、株価を半分にするというものです。
このような理由で、実際の日経平均株価は、単純に225銘柄の株価を足して225で割った数ではなく、調整が入ることになります。

ここまでのポイントを抑えると

・日経平均株価は、最初は225銘柄を単純に平均していたが、株式分割などで計算式に調整が入るようになっている

と覚えておいてください。
以下にさらに詳しく計算方法を説明しますが、これより下は特に覚えなくても大丈夫です
こういうことがあるんだ程度に抑えておいてください。

みなし額面-日経平均株価の計算要素その1

日経平均株価を計算する場合、「みなし額面」というものを使って計算します。

みなし額面と言っても全くピンと来ないと思いますが、昔の株券には額面という金額が印刷されていました。

例えば、1つの株券に「50円×1千株」と書かれていて、50000円で取引されるというものです。
株価は、基本的にこの額面(上の例でいえば50円)から出発していて、現在もここから株価が決まっています。

しかし額面は、50円と500円と50000円があり、単純に平均してしまうと50000円の額面をもった株が50050円なったのと、50円の額面の株が100円になったとき、片方は2倍、片方は0.1%しか上がっていないのに、日経平均株価への影響は、両方が50円上がりましたので、同じになってしまいます。

よって、この不公平をなくすために50円の額面にそろえるため、50000円の額面を持つ株を1000分の1にして計算することを「みなし額面」と呼んでいます。

簡単にいうと、株価の元となる額があり、それの桁がそれぞれの株で違うため統一するための株価が「みなし株価」です。

除数-日経平均株価の計算要素その2

日経平均株価は、株式分割などがあった場合に調整を加えると話しましたが、この時に調整する項目が「除数」といいます。

これは、基本的には、「日経平均株価=225銘柄の株価の合計÷225」というのが基本ですが、株式分割などがあると225で割ると間違った値になるので、225を調整することになります。

例えば、A社1000円、B社2000円、C社3000円の3社で日経平均株価を出す場合は先ほどのように(1000+2000+3000)÷3=2000となります。

しかしB社が株式分割で1株を2株にした場合は、1株1000円になります。しかし株数が2倍になっているので、株価が半分になってもB社全体の株の価値は変わりません。
なので3社の平均をとる日経平均株価も価値は変わらないのです。
よって、通常の株価の下落とは違い、単純に(1000+1000(B社)+3000)÷3=1666.66・・と計算しては、間違いとなってしまいます。

なぜなら、B社の株の価値はかわらないので、最初に計算した(1000+2000+3000)÷3=2000のように日経平均株価が2000にならなければならないのです。
よって、2000になるように3で割るのではなく2.5で割るようにするのです。

(1000+1000(B社)+3000)÷2.5=2000

そうするとB社の価値が変わらないので、日経平均の価値もかわらず2000となるのです。

この割る数の3や2.5を除数といいます。

日経平均株価の銘柄が、株式分割などをするとこの除数の調整が入り、本来は225銘柄なので225で割るところを現在2016年12月12日では、26.062となっていて、ずいぶん小さくなっています。

日経平均株価の計算は、上記のみなし額面と除数の調整により、複雑な計算になっていますが、計算式は、特に覚える必要はなく、そのようなものだと覚えておいてください。

スポンサーリンク

日経平均株価の問題点

日経平均株価は、東証1部の約1700ある銘柄から225銘柄を選んで計算して算出しています。

1点目の問題は、1700ある中の225でしか出していないので、約13%の数の銘柄しか反映されていません。

極端な話、東証1部の銘柄で日経平均株価の銘柄以外の株価が2倍になっても、日経平均株価の225銘柄が上昇しなければ、日経平均株価は、横ばいになってしまいます。

2点目の問題は、採用銘柄の株価が違いすぎて、調整していても、株価が高い値がさ株の影響を大きく受けることです。

これは、ファーストリテイリングが43,950円で、三菱UFJが770円というように、三菱UFJは2倍の1540円になったとしても、ファーストリエイリングが、44720円に約1.8%しか上昇していないものと同じ影響になってしまうのです。

上記の計算方法のところでみなし額面による調整があると書きましたが、調整してなお、このようなことが起こっているのです。

日経平均株価は、値がさ株の上位4社で約20%の影響があるようになっています。

日経平均株価の問題点をまとめると

1、東証1部の約13%ほどの銘柄しか採用されていないので市場全体の動きとは言えない
2、株価が大きい値がさ株の影響を受けやすい

この2点になります。

スポンサーリンク

日経平均株価の銘柄入れ替え

日経平均株価は、最初は、連続性を重視するため、倒産や上場廃止などがなければ、銘柄を入れ替えすることはありませんでした。

しかし途中から、株数が少ない会社が、買われると、株価の上昇が急激になり、日経平均株価に大きな影響を及ぼすことになったので、流動性も重視して、銘柄を入れ替えることになりました。

現在は、定期的に1年に1回、10月に1~2銘柄を入れ替えています

2016年の銘柄入れ替えは、日本曹達を除外し、楽天を採用しました。

2017年の銘柄入れ替えは、北越紀州製紙・明電舎を除外し、リクルートホールディングス、日本郵政を採用しました。

10月2日からの日経平均株価から計算に使用されています。

2017年8月に決算問題で騒がせた東芝が東証第2部になることから除外し、セイコーエプソンを組み込んでいます。
定期入れ替えと違い、突発的に買収や上場廃止、東証2部への鞍替えなど銘柄入れ替えをすることがあります。

スポンサーリンク

日経平均株価とは まとめ

長々と説明しましたが、日経平均株価を簡単にまとめると

「日経平均株価とは、日経新聞が日本を代表する225銘柄を選び、調整をして平均を計算して出している株価指数」


となります。

問題は、何個かありますが、日本を代表する株価指数として、経済の流れや日本の景気の基準になっています。

株式投資 初心者 勉強方法

初心者が株式投資で成功するための必須知識と勉強方法

2024年7月23日
スポンサードリンク