久しぶりの高配当投資ブログです!
高配当株投資 11月19日時点で含み益39万円、キャッシュポジション34.6%
いやあ、日経平均強いですねえ。
今日の終値は、3営業日ぶりに反落し、前日比124円11銭(0.53%)安の2万3292円65銭でしたが、9月初旬から殆ど調整らしい調整がありませんよね。
個人投資家は押し目買いを狙っているうちに、どんどん相場が上昇してしまっているのではないでしょうか?
海外投資家動向を見ると、10月初旬から国内前とは反対に買い続けているんですね。国内は、個人投資家も機関投資家も年内に必ず調整すると確信しているようで、上昇相場でずっと売っているのがグラフからわかります。
こういう時は、ジリジリ上がってたまりかねた個人や機関投資家が買い出すと、海外勢がすっと引いて利確するパターンですね。気をつけましょう?。
高配当株投資の投資成績 11月19日時点
私のポートファリオは殆ど変わっていません。
基本的にはホールドで、好調な日本再生エネルギーや三菱UFJを小さい押し目で11月になってから買い増しました。
また、現在、底値圏判定ツールというのを開発しているんです。これを使うと、様々な底値圏の銘柄が毎日100件以上通知されるんです。
その中から、安定的に成長しているものだとか、高配当なものをスクリーニングできるようになっていて、私の場合は、基本的には高配当狙いなんですが、ザッピングしていると以前関わっていたインターネットセキュリティ業界で技術力の高いラックという会社の株が大底に近い株価になっていたのを見つけたんです。
それで、その銘柄を買ってみました。ちなみに、三菱UFJも底値判定ツールで底値が出ていたのが買い増すきっかけになりました。
ラックについては、あまり皆さんも馴染みのない会社だろうと思いますので、次回にでもご説明いたします。
ちなみに、持ち株は全部プラスです\(^o^)/。 今は誰でもプラスですよね?。
でも、やぱっり、プラスって嬉しいです。
評価額 539.0万
損益 +39.0万
キャッシュポジション 34.6%
含み益も39万円になって、これでインフラファンドが11月、12月、1月と決算なので、2ヶ月程づれて配当が1月、2月、3月と合計で税引後2.9万円程入ります。
なかなかおいしいですよね。まあ、インフラファンドをすべて持ち続けるかは、現時点ではわかりませんが、少なくともNISA枠のインフラはホールドしたいと思います。しかし、キャッシュが35%を切っています。150万円くらいしかないのかあ。危険水域に入ってきたなあ。どうしよう?
そして、新規に購入した三菱UFJ、日本再生エネルギー、そしてラックまでが購入2〜3日でプラス反転!\(^o^)/。
まあ、テクニカルなんで正直、当たることもあり、当たらないこともありです。しかし、ファンダメンタルズを基本に買いタイミングを掴むには良いツールになりそうです。
景気の局面が変わるとポートフォリオに登録している殆どの銘柄が殆ど動かないとか、低迷することってよくありますよね。
そういう時に、新しい銘柄物色するには便利なツールになりそうですよ。
スポンサーリンク
高配当株投資 今後の方針
今後の方針ですが今年はギリギリまで様子を見てホールドし続けますよ。崩れる気配があれば、オリックス、三菱UFJはすべて売ります。
ラックは、かなり大底に近いので、買い増すかもしれません。原則的にインフラファンドはホールドしていき、調整期にも若干のインカムゲインがあるようにして心の平静を保ちたいと思っています?。
それでは!