[PR]当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

FXでレバレッジを使いこなす/初心者のためのレバレッジ・ロスカット・追証ガイド

FXの大きな特長となるポイントが、「少ない資金でも大きな取引ができる」という点です。

この仕組みがレバレッジです。

この記事では、FXでレバレッジをするための基礎知識、気をつけるべきリスク、また関連する用語であるロスカット(強制ロスカット)や追証について、初心者でもわかるようにやさしく説明します。

レバレッジの力

例えば、あなたの手元資金が1万円しかないとします。

このとき、ドル円が100円だったとして、買えるドルは100ドルになります。
(1万円 ÷ 100円/ドル = 100ドル)

となると、仮に100円が急上昇して101円になったとしても、儲けられる金額は100円しかありません。
(値上がり益 1円/ドル × 100 = 100円)

しかし、例えば「レバレッジ25倍」を使えば、手元資金に1万円しかなくても、2500ドルも買うことができます。これなら、レートが1円上がれば、差し引きで2500円儲かることになります。
(値上がり益 1円/ドル × 2500 = 100円)

普通に取引すれば100円だったはずの儲けが、レバレッジにより2500円と、利益が25倍に膨らんだことになります。

これがレバレッジの力です。

レバレッジとは

レバレッジとは、英語で「てこ」のことです。
てことは、小さな力でより大きなものを動かすことです。

同様に、小さな資金でより大きな額のドルを取引することができることから、このように呼ばれています。

レバレッジ取引の仕組み

レバレッジは、かんたんに言うと、FX業者からお金を借りてドルを買い(・売り)、そのあとレートが動いたら決済して借りた額を返し、残った差額を自分の利益にする、という方法です。

このとき、お金を借りられる額は、あなたが担保としてFX業者に預けるお金の額と、それに対する倍率で決まります。この担保のお金は証拠金、倍率はレバレッジ倍率と呼びます。

レバレッジ取引と証拠金

レバレッジ取引の担保となるのが、証拠金です。

証拠金としてFX業者が設定している、最低限必要な金額を用意しておけば、それを元手にレバレッジ取引ができるようになります。

レバレッジ倍率

FX業者ごとに、証拠金に対して、何倍までの金額を取引できるかが、決まっています。この倍率のことをレバレッジ倍率といいます。

通常であれば、レバレッジ倍率の最大は25倍程度と考えられています。

業者によっては、最大レバレッジ倍率がなんと1000倍というところもあります。この場合だと、1万円あれば、1000万円ぶんの米ドルのポジションを持つことができることになります。

ただ、後述しますが、レバレッジ倍率が高いほど高リスク・高リターンとなります。安易に高レバレッジ取引に手を出すのは極めて危険ということも覚えておきましょう。

レバレッジのリスク

レバレッジ取引で、なんといっても覚えていなければならないのは、レバレッジ取引のリスクです。

例えば、先程例に出した「レバレッジ1000倍」の場合のリスクを考えてみましょう。

例:レバレッジ1000倍だと損も1000倍

資金1万円に、レバレッジ1000倍で1,000万円分、つまり10万ドルの買いポジションを持つとします。

1回目の取引では、レートが0.1円上昇したことで、1ドルあたり0.10円、10万ドルあたりで1万円の儲けを出すことができました。資金1万円が二倍の2万円になった計算です。

気を良くしたあなたは、その2万円に、同じく1000倍のレバレッジをかけ、2回目の取引をすることにしました。

しかし今度は、レートが0.10円下落し、今度は2万円の損が出ました。資金1万円とさきほどの利益1万円を足した2万円が、きれいさっぱりなくなりました。

レバレッジは大博打の道具ではない

高レバレッジで取引をしていたために、一時は高い利益を出せたものの、たったもう一回の取引で、資金をまるごと失ってしまいました。

これが、高レバレッジのリスクです。

レバレッジ取引は、少ない資金で大きなお金を動かすことができる方法ですが、これは必ずしも、「資金不足でも大勝負ができる」という方法ではありません。

小さな手持ち資金に高いレバレッジをかければ、「少しの資金で大勝負ができる」ようにも思えますが、実際は、レバレッジ倍率が高ければ高いほど、ちょっとした値動きで資金が消える可能性も高くなってしまいます。

高レバレッジは徐々に経験を積んでから

つまり、レバレッジ取引といえども、むやみに倍率を上げて不相応な額の取引を行うべきではないのです。

一般には、初心者がレバレッジ取引を始めるなら、まずはレバ1倍(つまりレバレッジをかけない取引)から始め、次に2倍レバレッジとし、それで取引のコツをつかんでから、順繰りに少しずつ倍率を高めていくのがよいとされています。

また、レバレッジはいくら高くしても最大限で25倍程度までに済ませたほうがよい、と言われることもよくあります。

とくに初心者は、レバレッジを、少ない資金で大儲けできる「魔法の杖」と思わず、安易にレバレッジを高くしないように気をつけましょう。

スポンサーリンク

レバレッジとロスカット

このように、効率よく利益を上げる方法である一方、むやみに使うと資金を一瞬で失う可能性もあるのが、レバレッジです。

ただ、レバレッジ取引には、トレーダーが大きな損失を出すのを防ぐための仕組みも用意されています。それがロスカット(強制ロスカット)の仕組みです。

ロスカット(強制ロスカット)とは

ロスカット(強制ロスカットとは、レバレッジをかけたポジションを持っているときに、一定ライン以上の含み損が出ると、損失がそれ以上膨らむことを防ぐために、強制的に(=自動的に)決済されてしまう仕組みのことです。

ロスカット発動の例

例えば、1ドル=100円のとき、1万ドル(=100万円分)の買いポジションを持つのに必要な証拠金が5万円(=レバレッジ25倍相当)だったとして、あなたが必要証拠金ギリギリの5万円を証拠金として入れ、買い取引を開始したとします。

このとき、少しでもレートが下がって損失が出ると、入れた証拠金が必要証拠金ラインを下回ってしまうため、強制ロスカットが発動してしまいます。

たとえばレートが100.00円から99.90円(マイナス0.10円)に下がると、0.10円×1万ドル分=1000円の損失が証拠金から差し引かれます。

すると、今残っている証拠金は

5万円-1000円=4万9000円

となり、必要証拠金のラインを下回ってしまい、強制的に売り決済されてしまいます。

このときの損益は、証拠金を5万円入れ、損益マイナス1000円のときに売り払われたわけですから、残る資金は4万9000円で、損益はそのままマイナス1000円となります。

証拠金を多く入れた場合のロスカット例

上記の例は必要証拠金と同額しか証拠金として入れなかったので、ほんの少しでもレートが下落すると証拠金が必要証拠金を下回り、強制ロスカットが発生してしまいました。

なので今度は、少しくらいレートが下落しても強制ロスカットされないよう、ちょっと多めに証拠金を入れることにし、6万円を入れたとします。

このとき、100円のレートが99.90円(マイナス0.10円)になっても、損失額は×1万で1000円、証拠金残高は6万円-1000円で5万9000円と、必要証拠金(5万円)より多いので、強制ロスカットはされません。これなら、少しの下落でも持ちこたえられそうです。

しかしその後、レートが98.99円(マイナス1.01円)まで下げ、損失が1万0100円出てしまいました。すると証拠金残高は4万9900円となり、必要証拠金額を下回ってしまいます。

このときも同様に、強制ロスカットが発生します。ただし、必要証拠金と同額を入れていた場合とは異なり、今度はロスカットまでの下落幅がより大きくなっているので、損失額は1万100円と、さきほど(マイナス1000円)よりもぐっと大きくなります。

証拠金の決め方

このように、必要証拠金に対して証拠金をどれくらい余裕を持って入れるかによって、「持ちこたえられる下落幅」、および「強制ロスカット時の損失額」が変わってきます。

具体的に言うと、次の表のようになります。

証拠金持ちこたえられる
下落幅
ロスカット時の
損失規模
必要証拠金ギリギリ小さい
(すぐロスカット発動)
最小限で済む
必要証拠金より多い大きい
(ロスカットまで時間を稼げる)
大きくなる

こうしたことから、証拠金をどれだけ入れるかは、強制ロスカット発生時にどれだけの損失額まで耐えられるかを前提に決めるのがよいと言えます。

レバレッジ倍率と証拠金(値飛びのリスク)

上記をふまえると、証拠金は必要証拠金に近ければ近い(少ない)ほど、リスクも小さくなる、と言えそうです。しかし、レバレッジ取引においてリスクを最小化したい場合、証拠金だけで考えてはいけません。

というのも、レバレッジが高くなるほど損失額の振れ幅も大きくなり、強制ロスカットラインより一気に下振れ(値飛び)して、瞬間的に巨額の含み損が出たタイミングで強制ロスカットされてしまう可能性があるためです。

2019年1月3日に発生したフラッシュ・クラッシュ

通常のドル円FXレートでいえば、普段は1分間に0.01円や0.10円といった単位でレートが動くとが多いと言えます。しかし、例えば日本が祝日で休場のときや、欧米が祝日で日本市場しか動いていないときなどは、市場参加者がいないために、需要と供給のバランスが崩れ、通常の範囲以上に大きくレートが動くことがあります。

例えば、こちらのチャートを見てみましょう。これは、2019年1月3日の実際のチャート(3分足)です。

3分足ローソク足1本、つまりわずか3分の間に、4円前後の大急落(フラッシュ・クラッシュ)が発生していることがわかります。

これは、日本が新年三が日で休場であり市場参加者が少なかった状況を狙った意図的な相場変動(ヘッジファンドによる売り仕掛け)と考えられます。

AI取引が拍車をかける「値飛び」

しかも、現在の相場では、レート変動やニュースに応じて自動的に売買を行うAI取引が非常に多くなっており、こうした急落場面では、AIが自動的に損切り(売り決済)を行うため、下落に拍車がかかりやすいと考えられています。

おそらく、このフラッシュ・クラッシュ時には、レバレッジ取引を行っていた世界中のトレーダーが強制ロスカットに見舞われ、しかも瞬間的に激しく値が動いた(値飛びした)ためロスカットが間に合わず、大きな損失を出してしまったことが考えられます。

スポンサーリンク

レバレッジと追証(追加証拠金)

ただ、必要証拠金を下回ったからといって、必ずただちに強制ロスカットが発動するわけではありません。通常は、追加入金をして必要なぶんの証拠金を確保するよう、トレーダーに通知が行きます。

この追加で入れる証拠金を、追証(おいしょう=追加証拠金)と呼びます。

追証発生でどうなるか(通知と入金)

必要証拠金を下回った場合、例えば「翌日までに追証を入れるように」、とFX画面に通知が出ます。(翌日かどうかはFX業者によります)

この期限までに追加で証拠金を入れると、強制ロスカットは免れることができます。

といっても、追証を入れたからと行って、失った証拠金が戻ってくるとは限りません。単に強制ロスカットまでの猶予を引きのばしたにすぎず、レート下落に歯止めがかからなければ、結局より大きな損失額で強制ロスカットが執行されることもあります。

つまり、こちらも厳密には、証拠金を最初から多めに入れた場合と似たような状況と言えるのです。

スポンサーリンク

まとめ:レバレッジの使い方

少額資金で大きな取引ができるというのがレバレッジの大きな魅力です。しかし、とくに初心者の場合、レバレッジ取引は経験を積んでから、と言われることが多いものです。

その理由が、上記に示したような特徴、つまりハイリスク・ハイリターンであるという点にあります。

高いリスクをイメージできるかがポイント

高いレバレッジで巨額の取引を行い利益を得られるトレーダーは、そのリスクに耐えられるだけの資金あるいは知識・経験を持っているトレーダーだと言えます。

逆に言うと、リスクが実現してしまった(=強制ロスカットや追証が発生した)状況をよくイメージしないままで高いレバレッジをかけ巨額な取引を行うと、たまたま勝ちが続いても、必ず訪れる相場変動で大損を抱えることになります。

これが、レバレッジが魅力的であるとともに危険でもあると言われるゆえんです。

初心者はリスクから目をそらしがち

初心者はえてして利益が出たときのイメージしか持っておらず、損を抱えたときにどうなるかを考えていないものです。

しかし、FXに限らず、投資でリターンを得るためには、たった一度の取引ではなく、何度も何度も取引を続けていく必要があるものです。

そして、永遠に勝ち続けられるトレーダーは、おそらくこの世には存在しないと言えるでしょう。

そのため、勝ちトレードと負けトレードを幾度となく重ねたうえで、トータルの利益をプラスに傾けるのが、FXでリターンを得るための王道と言えます。

経験が一番の武器

では、リスクをイメージできるようになるには、どうすればよいのでしょうか?

端的にいうと、初心者がリスクをしっかりイメージできるようになるには、実際に取引して、負け取引を実体験するのが一番早いと言えます。

まずは、動かす金額(入れる証拠金の額ではなく、動かす金額)を小さく抑えて、リスクが出た場合のシナリオを頭に入れたうえで、トレード経験を積んでみるのがよいでしょう。

たとえレバレッジが高くとも、けっきょく動く金額が小さければ、それだけリスクが低いと言えます。例えば、レバレッジなしで1万円分(=証拠金1万円、強制ロスカット発生ラインはなし)で取引するのと、レバレッジ100倍でも100円の証拠金(100円×100倍=1万円が動く)で取引するのとは、損が出た場合のリスクはだいたい同じ、と考えることもできます。

そうしてまずは少額から取引経験を積み、自分がどのくらいのリスクに耐えられるか(あるいはどれくらいのリターンが望ましいか)をイメージできるようになれば、遠からず、レバレッジ取引の仕組みを有効に使えるようになるはずです。

FX初心者向けの情報をこちらでお読みいただけます。
FX初心者マニュアル – 誰でもわかるFXの始め方

スポンサードリンク