予想幅平均/日
156.59 - 158.38
前取引日20日のドル円は上昇。高値157.88をつけてから終値157.46と、4営業日連続で円売りが出たのち本日の取引へ移行した。本日21日のAI予想は円安予想。
20日に材料視された経済イベントは、米非農業部門雇用者数変化が11.9万人で予想を上振れ、また米失業率や米平均時給の結果も注目された。米10年国債利回り(米長期金利)は上昇し、こちらを支援材料としてドル買いが強まる場面があった。
本日21日の日足チャートを見るとモメンタムは強気のシグナルが点灯しており、強気トレンドの継続が示唆される状態。 ドル買いが優勢、プロのドル円FX予想は???
目先の展開については、本日海外時間の米サービス部門購買担当者景気指数や米ミシガン大学消費者態度指数・確報値などが市場の関心事となる。ここ数日の上方目線を引き継いで強い展開となれば、ドル円は次の目標の心理的節目158.50を目指すシナリオも意識される。なお同水準までの途上に位置する重要なテクニカル節目はしっかり押さえたうえで取引にあたりたい。
| R3 | 158.95 |
|---|---|
| R2 | 158.41 |
| R1 | 157.94 |
| PP(今日の中心値) | 157.40 |
| S1 | 156.93 |
| S2 | 156.39 |
| S3 | 155.92 |
| 時間 | 国 | 主要経済指標等 | 前回値 | 今回予想 |
|---|---|---|---|---|
| 23:45 | 米 | 11月製造業購買担当者景気指数(PMI 速報値) | 52.5 | 52.0 |
| 23:45 | 米 | 11月サービス部門購買担当者景気指数(PMI 速報値) | 54.8 | 54.6 |
| 23:45 | 米 | 11月総合購買担当者景気指数(PMI 速報値) | 54.6 | 54.6 |
| 24:00 | 米 | 8月卸売売上高(前月比) | 1.4% | |
| 24:00 | 米 | 11月ミシガン大学消費者態度指数・確報値 | 50.3 | 50.5 |
| 時間 | 国 | 主要経済指標等 | 前回値 | 今回予想 |
|---|---|---|---|---|
| * | 日 | 休場 | * | * |
| 時間 | 国 | 主要経済指標等 | 前回値 | 今回予想 |
|---|---|---|---|---|
| 22:30 | 米 | 9月卸売物価指数(PPI)(前月比) | -0.1% | |
| 22:30 | 米 | 9月卸売物価指数(PPI)(前年同月比) | 2.6% | |
| 22:30 | 米 | 9月卸売物価指数(PPIコア指数 食品・エネルギー除く)(前月比) | -0.1% | |
| 22:30 | 米 | 9月卸売物価指数(PPIコア指数 食品・エネルギー除く)(前年同月比) | 2.8% | |
| 22:30 | 米 | 9月小売売上高(前月比) | 0.6% | |
| 22:30 | 米 | 9月小売売上高(除自動車)(前月比) | 0.7% | |
| 23:00 | 米 | 9月住宅価格指数(前月比) | 0.4% | |
| 23:00 | 米 | 7-9月期四半期住宅価格指数(前期比) | 0.0% | |
| 23:00 | 米 | 9月ケース・シラー米住宅価格指数(前年同月比) | 1.6% | |
| 24:00 | 米 | 11月リッチモンド連銀製造業指数 | -4 | |
| 24:00 | 米 | 11月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード) | 94.6 | 93.3 |
| 24:00 | 米 | 10月住宅販売保留指数(前月比) | 0.0% | |
| 24:00 | 米 | 10月住宅販売保留指数(前年同月比) | 1.5% |
| 日付 | 曜 | 時間 | 要人・国・地域 | 発言内容 |
|---|---|---|---|---|
| 11/21 | 金 | 11:46 | 植田日銀総裁 | コアCPIは来年度前半にかけ2%下回る見通し |
| 11/21 | 金 | 11:39 | 植田日銀総裁 | ファンダメンタルズ反映し安定的推移望ましい、市場動向を引き続き注視 |
| 11/21 | 金 | 11:38 | 植田日銀総裁 | 来春闘の初動のモメンタムを確認していくこと重要 |
| 11/21 | 金 | 11:37 | 植田日銀総裁 | 実質金利は極めて低い水準にある |
| 11/21 | 金 | 10:40 | ベッセント米財務長官 | FRBは利下げサイクルを継続するべきだ |
| 11/21 | 金 | 10:06 | 植田日銀総裁 | 円安進行は消費者物価の押し上げ要因になる |
| 11/21 | 金 | 09:22 | 片山財務相 | 金融政策の具体的な手法は日銀に委ねられるべきだ |
| 11/21 | 金 | 08:51 | 片山財務相 | 為替介入は選択肢として考えられる、介入は対応策の一つとして含まれる |
| 11/21 | 金 | 08:50 | 片山財務相 | 過度な為替変動が生じた場合適切な措置を講じる |
| 11/21 | 金 | 08:50 | 片山財務相 | 日米財務相共同声明に沿って適切に対応する |
| 11/20 | 木 | 18:54 | アイルランド中銀総裁 | 金融政策の現状に満足している |
| 11/20 | 木 | 15:05 | 小枝日銀審議委員3 | 政府の経済対策、詳細が出たら見通しに織り込んでいく |
| 11/20 | 木 | 14:57 | 小枝日銀審議委員2 | 足元の政策金利は中立金利の下限を見ても低い位置 |
| 11/20 | 木 | 14:54 | 小枝日銀審議委員 | 為替変動の物価への影響、丁寧に見ていく |
| 11/20 | 木 | 13:21 | 片山財務相 | 市場動向への直接的な言及は不測の影響及ぼす恐れあり控える |
予想レンジ情報につき問題発生時の削除等はこちらまでご連絡ください。
今日のドル円FXのレンジ予想・終値予想ほか、FXトレーダーの皆様の役に立つドル円関連情報をお送りします。
| 通貨19:40 更新 | ||
|---|---|---|
| 米ドル/円 | 156.70 | -0.48% |
| 豪ドル/円 | 100.79 | -0.61% |
| ユーロ/円 | 180.49 | -0.57% |
| ユーロ/ドル | 1.1518 | -0.10% |
| ポンド/円 | 204.60 | -0.60% |
| 南アランド/円 | 9.031 | -1.14% |
| トルコリラ/円 | 3.643 | -74.15% |
| レアル/円 | 29.36 | +51.47% |
| NZドル/円 | 87.64 | -0.30% |
| メキシコペソ/円 | 8.468 | +61.51% |
| 中国元/円 | 22.019 | +40.81% |
| カナダドル/円 | 111.18 | +41.50% |
| シンガポールドル/円 | 119.78 | +56.37% |
| インドルピー/円 | 1.7467 | +24.41% |
| ノルウェークローネ/円 | 15.240 | +38.86% |
| スウェーデンクローナ/円 | 16.340 | +38.92% |
| スイスフラン/円 | 194.53 | +70.43% |
| アルゼンチンペソ/円 | 0.1080 | -91.91% |
| 香港ドル/円 | 20.130 | +49.25% |