予想幅平均/日
157.18 - 158.69
前取引日14日のドル円は買い優勢。高値158.19をつけてから終値157.98と、4日ぶりに反発ののち本日の取引へ移行した。本日15日のAI予想は円安予想。
14日に材料視された経済イベントは、米卸売物価指数(PPI)が3.3%で予想を下振れ、このほか米月次財政収支の結果にも関心が集まった。米10年国債利回り(米長期金利)は上昇し、こちらを支援材料としてドル買いが強まる場面があった。
本日15日の日足チャートを見るとMACDで買いシグナルが点灯、またモメンタムは強気のシグナルが点灯しており、強気トレンドへの転換が意識される。大口投機筋(IMM通貨先物ポジション)の動向は円売り優勢で、短期的な方向感も強気。→【有料ツール】高品質なスイング予想(IMMデータによるプロのドル円週次予想)
目先の展開については、本日海外時間の米消費者物価指数や米ニューヨーク連銀製造業景気指数などが市場の関心事となる。前日の強気地合いが引き継がれればドル円は次の上値目標である1月10日高値158.87を目指して上げていく可能性がある。
R3 | 159.50 |
---|---|
R2 | 158.85 |
R1 | 158.41 |
PP(今日の中心値) | 157.76 |
S1 | 157.32 |
S2 | 156.67 |
S3 | 156.23 |
時間 | 国 | 主要経済指標等 | 前回値 | 今回予想 |
---|---|---|---|---|
21:00 | 米 | MBA住宅ローン申請指数(前週比) | -3.7% | |
22:30 | 米 | 1月ニューヨーク連銀製造業景気指数 | 0.2 | 3.0 |
22:30 | 米 | 12月消費者物価指数(CPI)(前月比) | 0.3% | 0.3% |
22:30 | 米 | 12月消費者物価指数(CPI)(前年同月比) | 2.7% | 2.9% |
22:30 | 米 | 12月消費者物価指数(CPIコア指数)(前月比) | 0.3% | 0.2% |
22:30 | 米 | 12月消費者物価指数(CPIコア指数)(前年同月比) | 3.3% | 3.3% |
28:00 | 米 | 米地区連銀経済報告(ベージュブック) | * | * |
時間 | 国 | 主要経済指標等 | 前回値 | 今回予想 |
---|---|---|---|---|
22:30 | 米 | 12月小売売上高(前月比) | 0.7% | 0.5% |
22:30 | 米 | 12月小売売上高(除自動車)(前月比) | 0.2% | 0.5% |
22:30 | 米 | 12月輸入物価指数(前月比) | 0.1% | |
22:30 | 米 | 12月輸出物価指数(前月比) | 0.0% | |
22:30 | 米 | 1月フィラデルフィア連銀製造業景気指数 | -16.4 | -8.0 |
22:30 | 米 | 前週分新規失業保険申請件数 | 20.1万件 | |
22:30 | 米 | 前週分失業保険継続受給者数 | 186.7万人 | |
24:00 | 米 | 11月企業在庫(前月比) | 0.1% | 0.1% |
24:00 | 米 | 1月NAHB住宅市場指数 | 46 |
時間 | 国 | 主要経済指標等 | 前回値 | 今回予想 |
---|---|---|---|---|
22:30 | 米 | 12月住宅着工件数(年率換算件数) | 128.9万件 | 131.5万件 |
22:30 | 米 | 12月住宅着工件数(前月比) | -1.8% | 2.0% |
22:30 | 米 | 12月建設許可件数(年率換算件数) | 149.3万件 | 145.8万件 |
22:30 | 米 | 12月建設許可件数(前月比) | 5.2% | -2.4% |
23:15 | 米 | 12月鉱工業生産(前月比) | -0.1% | 0.3% |
23:15 | 米 | 12月設備稼働率 | 76.8% | 77.0% |
30:00 | 米 | 11月対米証券投資(短期債除く) | 1523億ドル | |
30:00 | 米 | 11月対米証券投資 | 2036億ドル |
日付 | 曜 | 時間 | 要人・国・地域 | 発言内容 |
---|---|---|---|---|
1/15 | 水 | 13:50 | ECBチーフエコノミスト | 引き続き金利引き下げる必要、インフレは引き続き低下すると見ている |
1/15 | 水 | 13:41 | 植田日銀総裁 | 支店長会議で前向きな兆し多かった |
1/15 | 水 | 13:35 | 植田日銀総裁 | 利上げを巡る判断は米国の政策や春闘の賃金動向次第 |
1/15 | 水 | 13:31 | 植田日銀総裁 | 経済物価の改善続くなら政策金利引き上げへ |
1/14 | 火 | 19:05 | ホルツマン・オーストリア中銀総 | 過度に急激な利下げは不可能 |
1/14 | 火 | 15:28 | 【これからの見通し】ドル円が上 | このあとは米生産者物価指数 |
1/14 | 火 | 10:46 | 氷見野日銀副総裁 | 内外に上下双方向のリスク要因を注意深く判断する必要 |
1/14 | 火 | 10:45 | 氷見野日銀副総裁 | 経済メカニズム含め、おおむね見通しに沿って進んでいる |
1/14 | 火 | 10:43 | 氷見野日銀副総裁 | デフレ解消なら実質金利マイナスがずっと続くのは普通の姿と言えず |
1/14 | 火 | 10:42 | 氷見野日銀副総裁 | 支店長会議でも全体的に強めの報告多い |
1/14 | 火 | 10:42 | 氷見野日銀副総裁 | 来週の決定会合では利上げを行うかどうか議論し判断 |
1/14 | 火 | 10:41 | 氷見野日銀副総裁 | 経済見通しが実現すれば利上げへ |
1/13 | 月 | 17:57 | ブイチッチ・クロアチア中銀総裁 | 不透明感のなかでは、緩やかな動きが最善 |
1/13 | 月 | 17:03 | レーン・フィンランド中銀総裁 | 利下げ継続は理にかなっている |
1/13 | 月 | 15:20 | 円高・ドル高の動き、先週末の米 | ドル円157円付近に軟化=ロンドン為替概況 |
予想レンジ情報につき問題発生時の削除等はこちらまでご連絡ください。
今日のドル円FXのレンジ予想・終値予想ほか、FXトレーダーの皆様の役に立つドル円関連情報をお送りします。
通貨18:31 更新 | ||
---|---|---|
米ドル/円 | 156.76 | -0.77% |
豪ドル/円 | 97.26 | -0.61% |
ユーロ/円 | 161.55 | -0.79% |
ユーロ/ドル | 1.0306 | -0.04% |
ポンド/円 | 191.41 | -0.81% |
南アランド/円 | 8.317 | -0.31% |
トルコリラ/円 | 4.414 | -68.68% |
レアル/円 | 25.92 | +33.73% |
NZドル/円 | 88.04 | -0.54% |
メキシコペソ/円 | 7.642 | +45.76% |
中国元/円 | 21.371 | +36.67% |
カナダドル/円 | 109.27 | +39.06% |
シンガポールドル/円 | 114.71 | +49.75% |
インドルピー/円 | 1.8122 | +29.07% |
ノルウェークローネ/円 | 13.810 | +25.83% |
スウェーデンクローナ/円 | 14.050 | +19.45% |
スイスフラン/円 | 171.93 | +50.63% |
アルゼンチンペソ/円 | 0.1490 | -88.84% |
香港ドル/円 | 20.130 | +49.25% |