銘柄検索

※札証、名証、福証へ上場している銘柄は非対応

(11/11)

3,610.0

-10.00(-0.28%)

  • 業績適正株価 9,245円

事業内容

  • 原料は県産ガスとLNGの2本柱の地方ガス大手。新潟、長岡、三条、柏崎地区に都市ガスを供給している。

株価天気予報

続伸続落 下落1日目
PER(予想) 6.89
PBR(実績) 0.34
PSR 0.28
配当利回り 2.22%
自己資本比率 77.3%
時価総額 173億2800万

チャート

  • 1ヶ月
  • 3ヶ月
  • 6ヶ月
  • 1年
  • 5年
  • 10年
  • 全期間

適正株価

適正株価 上昇余地
9,245円 +5,635円(+156.1%)

指数との騰落率比較

北陸瓦斯 日経
平均
TOPIX グロース市場250
1ヶ月 -1.90% 5.73% 3.88% -4.58%
3ヶ月 -4.87% 21.57% 9.83% -8.35%
6ヶ月 1.69% 35.57% 21.51% 5.92%
1年 2.70% 28.72% 21.24% 46.39%
日本株予想:調整売り 主力株に買い観測

11日の日経平均はー69円の5万0842円となり反落。

個別銘柄では、太平洋セメントや川崎重工業などが売られたほか、フジクラ、三菱地所、ディスコなどが下落した。ただ建設業の鹿島建設などは上昇した。

2025年の日本株は地固めから一段高へ、期待の銘柄は? 有料版レポート閲覧はこちら

今月の日経平均は前日までの下落幅がー1500円と売り地合いであったが、11日の東京株式市場は反落と、地合いの弱さを引き継いで伸び悩んだ。

米株式市場が買い地合いとなっていたものの、強気心理は続かず、日本株は頭重さが目立った。米国で長期金利が上昇しており、株式は先安感の意識されやすい状況だった。とくにPERの高い銘柄は割高感から売りが警戒された。ガラス・土石製品の太平洋セメント、輸送用機器の川崎重工業などが軟調な推移。一方、金利上昇により利ざや増が想起される銀行株などは底堅さも見られた。繊維製品のユニチカなどが上昇、また割安なGFAなども買いの入る場面が見られた。

足元では時間外の米株指数先物が強い推移を示しており、こちらが米国および本邦株式市場の心理支えとなる可能性がある。目先の相場見通しについては ...

→全文を読む

電気・ガス業 競合比較

上昇余地
競合リストがありません

同業種電気・ガス業 株価上昇率 トップ20

銘柄名称 上昇率 株価
1 9504 中国電力 +4.86% 972
2 9503 関西電力 +2.71% 2,445
3 9509 北海道電力 +2.30% 1,046
4 9505 北陸電力 +2.00% 883
5 9531 東京瓦斯 +1.99% 5,936
6 9508 九州電力 +1.90% 1,580
7 9532 大阪瓦斯 +1.77% 5,069
8 9506 東北電力 +1.75% 1,079
9 9513 電源開発 +1.60% 2,926
10 9501 東京電力ホールディングス +1.52% 868
11 9533 東邦瓦斯 +1.42% 4,790
12 9502 中部電力 +1.24% 2,282
13 350A デジタルグリッド +1.24% 814
14 9519 レノバ +1.23% 820
15 9511 沖縄電力 +1.05% 1,055
16 9543 静岡ガス +1.01% 1,197
17 9514 エフオン +0.59% 339
18 9507 四国電力 +0.46% 1,424
19 9534 北海道瓦斯 +0.14% 716
20 9517 イーレックス 0.00% 692

競合比較 チャート

競合比較する

※札証、名証、福証へ上場している銘柄は非対応

    北陸瓦斯(9537)

    3,610.0円 173億2800万 6.89 0.00% 77.3% 2.22%
    株価 時価総額 PER ROE 自己資本比率 配当(予)