銘柄検索

※札証、名証、福証へ上場している銘柄は非対応

(9/1)

2,922.0

-23.00(-0.78%)

  • 業績適正株価 3,026円

事業内容

  • プラスチック容器の扱いもあるが、有名なのはガラス瓶製造。光通信関連のニューガラスを台湾で扱う。

株価天気予報

続伸続落 続落2日目
PER(予想) 9.96
PBR(実績) 0.55
PSR 0.44
配当利回り 5.13%
自己資本比率 42.6%
時価総額 325億6600万

チャート

  • 1ヶ月
  • 3ヶ月
  • 6ヶ月
  • 1年
  • 5年
  • 10年
  • 全期間

適正株価

適正株価 上昇余地
3,026円 +104円(+3.6%)

指数との騰落率比較

日本山村硝子 日経
平均
TOPIX グロース市場250 ジャスダック
1ヶ月 9.03% 2.72% 3.83% 2.92% -0.29%
3ヶ月 16.60% 11.13% 9.28% 7.07% -7.02%
6ヶ月 31.62% 13.55% 14.15% 55.31% -13.20%
1年 89.49% 9.16% 12.87% 51.77% -13.07%
日本株予想:軟調地合い鮮明 ディフェンシブは買い仕込みか

1日の日経平均はー530円の4万2188円となり続落。

個別銘柄では、アドバンテストやディスコなどが売られたほか、ソシオネクスト、古河電気工業、ソフトバンクグループなどが下落した。ただ精密機器のオリンパスなどは上昇した。

2025年の日本株は地固めから一段高へ、期待の銘柄は? 有料版レポート閲覧はこちら

先月の日経平均は+1918円と買い地合いであったが、1日の東京株式市場は続落と、戻り売りや利確売りの動きが見られた。

米株式市場が前営業日に売り優勢となっており、頭重いムードが日本株にも波及した。米国で長期金利が上昇しており、株式は先安感の意識されやすい状況だった。とくにPERの高い銘柄は割高感から売りが警戒された。電気機器のアドバンテスト、機械のディスコなどが軟調な推移。一方、金利上昇により利ざや増が想起される銀行株などは底堅さも見られた。サービス業のDef consultingなどが上昇、また割安な児玉化学工業なども買いの入る場面が見られた。

足元では日米金利差が縮小しており、ドル円市場では円高余地に関心が集まりやすい状況。これにより輸出株など日本株の一角では ...

→全文を読む

競合比較 チャート

競合比較する

※札証、名証、福証へ上場している銘柄は非対応

    日本山村硝子(5210)

    2,922.0円 325億6600万 9.96 -7.80% 42.6% 5.13%
    株価 時価総額 PER ROE 自己資本比率 配当(予)

    石塚硝子(5204)

    2,960円 124億9000万 24.30倍 1.00% 29.00% 1.18%
    株価 時価総額 PER ROE 自己資本比率 配当(予)

    東洋製罐グループホールディングス(5901)

    3,642円 5942億3700万 32.00倍 1.60% 55.20% 2.48%
    株価 時価総額 PER ROE 自己資本比率 配当(予)

    ホッカンホールディングス(5902)

    2,142円 288億5100万 0.00倍 0.00% 39.20% 2.16%
    株価 時価総額 PER ROE 自己資本比率 配当(予)