銘柄検索

※札証、名証、福証へ上場している銘柄は非対応

(1/10)

2,999.0

-21.00(-0.70%)

  • 業績適正株価 3,201円

事業内容

  • 鉄鋼向けなどの構内物流が主力。1880年創業の総合物流会社。国内外で冷凍・冷蔵倉庫を強化している。

株価天気予報

続伸続落 続落3日目
PER(予想) 9.64
PBR(実績) 1.10
PSR 0.54
配当利回り 3.20%
自己資本比率 45.6%
時価総額 1708億

チャート

  • 1ヶ月
  • 3ヶ月
  • 6ヶ月
  • 1年
  • 5年
  • 10年
  • 全期間

適正株価

適正株価 上昇余地
3,201円 +202円(+6.7%)

指数との騰落率比較

鴻池運輸 日経
平均
TOPIX グロース市場250 ジャスダック
1ヶ月 -0.20% 0.08% -1.00% 0.66% -0.29%
3ヶ月 17.01% -0.22% 0.05% 0.75% -7.02%
6ヶ月 28.88% -5.75% -6.71% -1.50% -13.20%
1年 54.11% 16.07% 11.03% -8.90% -13.07%
日本株予想:地合い弱い 好業績銘柄は押し目買いか

10日の日経平均はー415円の3万9190円となり3日続落。

個別銘柄では、三井金属鉱業やファーストリテイリングなどが売られたほか、大塚ホールディングス、オークマ、TDKなどが下落した。ただ電気機器のアドバンテストなどは上昇した。

2025年の日本株は地固めから一段高へ、期待の銘柄は? 有料版レポート閲覧はこちら

今月の日経平均は前日までの下落幅がー290円と売り地合いであったが、10日の東京株式市場は続落と、地合いの弱さを引き継いで伸び悩んだ。

米株式市場が買い地合いとなっていたものの、強気心理は続かず、日本株は頭重さが目立った。米国で長期金利が上昇しており、株式は先安感の意識されやすい状況だった。とくにPERの高い銘柄は割高感から売りが警戒された。非鉄金属の三井金属鉱業、小売業のファーストリテイリングなどが軟調な推移。一方、金利上昇により利ざや増が想起される銀行株などは底堅さも見られた。情報・通信業のアクセルマークなどが上昇、また割安なサンデンなども買いの入る場面が見られた。

市場参加者の一部は日米金利差の縮小に関心を寄せており、こちらを材料に外為市場でドル売り・円買いが出れば、輸出株などの頭重さに影響する可能性もある。週明けは引き続き ...

→全文を読む

陸運業 競合比較

上昇余地
競合リストがありません

同業種陸運業 株価上昇率 トップ20

銘柄名称 上昇率 株価
1 9012 秩父鉄道 +2.34% 2,055
2 9090 丸和運輸機関 +1.88% 1,085
3 9060 日本ロジテム +1.50% 3,725
4 9147 NIPPON EXPRE... +0.85% 2,436
5 9051 センコン物流 +0.78% 900
6 9005 東急 +0.65% 1,691
7 9070 トナミホールディングス +0.51% 5,870
8 9017 新潟交通 +0.48% 2,100
9 9069 センコーグループホールデ... +0.41% 1,458
10 9039 サカイ引越センター +0.38% 2,384
11 9072 ニッコンホールディングス +0.37% 2,030
12 9023 東京地下鉄 +0.36% 1,676
13 9003 相鉄ホールディングス +0.33% 2,463
14 9037 ハマキョウレックス +0.23% 1,319
15 9034 南総通運 +0.20% 1,018
16 9076 セイノーホールディングス +0.13% 2,310
17 9041 近鉄グループホールディングス +0.12% 3,242
18 9036 東部ネットワーク +0.12% 819
19 9024 西武ホールディングス +0.09% 3,233
20 9009 京成電鉄 +0.04% 1,415

競合比較 チャート

競合比較する

※札証、名証、福証へ上場している銘柄は非対応

    鴻池運輸(9025)

    2,999.0円 1708億 9.64 7.10% 45.6% 3.20%
    株価 時価総額 PER ROE 自己資本比率 配当(予)